誰もが、
太陽の光がたっぷり入ってきそうな方角には、
大きな窓をつくりたいと思うものです。
そして、実際家を建てる時には、
より家が明るくなるように、
太陽の光が期待出来る方角に、
少しでも大きな窓を多くつくることでしょう。
しかし、残念ながら
外から見た時、大きな窓がたくさんあって
明るそうだなーと感じるお家のほとんどは、
家の中は、そのイメージとは裏腹に、
薄暗く閉鎖的な空間であるのが現実です・・・
うがみんしょうらん
シンプルノート奄美スタジオの嘉川です。
では、なぜそのようになってしまうか?
そして、その悲しい現実を回避する方法について、
今回はお伝えしていきます。
この秘訣を知っておくことは、
明るく開放的なリビングダイニングキッチンを
実現するために欠かせないことなので、
ぜひ参考にしていただければと思います。
✔外から丸見え問題
南側が開けている土地に家を建てる場合、
南側には大きな窓をつくります。
しかし、その家は、
外から家の中が丸見えになってしまう
という問題を抱えながら暮らすことになります。
それゆえ、その問題を解決するために、
丸見えとなる窓全てにカーテンをつけることになります。
しかも、レースカーテンで、
視線を完全に遮断することが出来るなら、
それほど家の中は暗くなりにくいのですが、
現実は、光を通すレースカーテンだけでは、
依然、家の中が丸見えになるため、
遮光カーテンまで閉めることになります。
そうすると、家の中が暗くなり、
家の中を明るく保つために、
朝からずっと照明が必要になってしまうというわけです。
また、家の中も閉鎖的になってしまいます。
✔窓本来の役割を果たしてもらうように設計する
それゆえ、明るく開放的な
リビングダイニングキッチンにするためには、
カーテン無しでも過ごせるような
窓を設計しないといけません。
そして、視線を遮断するための
カーテンが必要ない家に出来れば、
家の中から外の景色が見えるようになり、
中と外がつながっているように感じるため、
圧倒的な広がりと開放感を感じることが出来ます。
また、家の中から窓を通して、
空を眺めることが出来るようにもなるため、
贅沢な気分で過ごすことが出来るようになります。
なにより、一日を通して、
光が安定的に室内に入ってくるため、
安定した明るさを保ち続けることが出来るようになります。

家の中に光をもたらすことは、
窓が担う大切な役割の1つです。
そして、家づくりで大切なことの1つが、
窓にその役割を充分果たしてもらうことです。
この結果、安定的に明るく、
開放感溢れる住まいが出来上がります。
外から見たら明るくて開放感があるように見えるのに、
いざ、中に入ってみると「薄暗くて閉鎖的な家」
そんなお家にならないようにしたいですね。